めも

めも

③日本における心理学の誕生

日本における心理学の誕生に大きくかかわっているのは、西週(にしあまね)と元良勇次郎(もとらゆうじろう)

 

「心理学」という言葉を広げたのが、幕末から明治期にかけて活躍した学者である西週(にしあまね)。

アメリカ人のヘヴン(Haven,J.)が書いた精神哲学の本『mental philosohpy』を西が翻訳し、直訳は『心理上の哲学』だったのだが、省略して『心理学』と題して出版(1870)したことで、日本国内に心理学と言う言葉が広がった。

1877年。日本で最初に創立された大学である東京大学にも、学科の中に心理学が含まれていたが、ヴント以前の哲学的な心理学だった。

 

日本で最初に本格的な心理学者となったのが、元良勇次郎(もとらゆうじろう)。

アメリカに留学してボストン大学で勉強していたが、やがてホールのいたジョンズ・ホプキンズ大学に移り、博士号を取得。1888年に帰国し、帝国大学(現在の東京大学)に招かれて教員となり、最初に精神物理学を、後に心理学の授業を担当。日本で最初の世代にあたる心理学者達を育てた。元良はヴントの著作の翻訳なども行った。

 

日本におけるヴント以降の科学的な心理学は、元良によってアメリカを経由して日本に入ってきた。

 

②19世紀における心理学の展開

19世紀。

生理学・解剖学が発展。

人間の身体は、機械のように精巧な仕組みで出来ていた。

一方、人間の体験に関しては、

正確に外の世界を写し取っているとはいえない現象(錯視など)が様々に認められた。

 

1860年。

ドイツの学者フェヒナー(Fechner,G.T.)。

精神物理学を提唱。

フェヒナーは明るさや重さなど、個人の感覚を研究したかったが、主観的な感覚を科学的な実験で測定する方法がなかったため、自ら開発した。

ウェーバ=フェヒナーの法則

刺激Aと刺激Bの物理的強さの違いと、それに対応する心理的反応の違いを対応付ける。

感覚の強さと刺激の強さの間には対数関係がある、とする法則。

 

 

ドイツの生理学者だったヴント(Wundt,W)。

生理学の反応測定実験に使われていた装置を、心理学に持ち込む。

外から刺激を与え、反応を見る、という生理学的方法に、

内観法という方法を用いて内的な観察も行う生理学的心理学を開拓。

ヴントは実験心理学と言い換え、自己観察のみに基づく古いタイプの心理学と区別が出来るとした(1874)。

 

1879年。

ヴントは勤務先のライプツィヒ大学にて、心理学の実験を行う研究室の運営を始める。

心理学実験室として世界中に知れ渡り、アメリカからはホール(Hall,G.S.)など多くの学者が留学。

ホールは帰国後、アメリカにて心理学実験室を開設。1892年には、世界最初の心理学者の学術団体であるアメリカ心理学会を創立。初代会長に就任した。

 

ジェームズ(James,W.)はヴントの著作に影響を受け、12年かけて『心理学原理』(1890)という本を記した。進化論を背景として、意識の適応的な機能を論じる機能主義心理学の代表となった。

 

ドイツなど欧州の大学は伝統を重んじるあまり、心理学と言う新しい分野の発展に対応し切れなかったが、アメリカでは進学実験室増え、心理学者の数も急増した。

①心理学の前史

「心理学の過去は長いが、歴史は短い」

エビングハウス(Ebbinghaus,H.)

 

前史は哲学。

ルネッサンス以降の17~18世紀末における西欧哲学。

生まれたときから物事を正しく理解する力が備わっているとする理性主義

生まれてからの経験によって物事の概念を学んでいくとする経験主義

心理学の成立により大きな影響を与えたのは、経験主義。

物事の観念の成立は絶対的なものでなく、確率的なものだという考えが、心理学の成立に影響を与えた。

 

観念同士が結びつくことを連合という。

連合は、心理学における学習の原理の原点。

 

観念の連合は、経験主義の視点で考えると、最初から正しい結びつきが決まっているわけではない、ということになる。これによって、学習における個人差を説明できた。

 

経験主義は感覚を重視する。

自然科学の領域でも、感覚を重視する考え方が生まれていた。

19世紀前半。

精密測定機器の登場。

コンマ何秒まで測定できる時計(クロノスコープ)、血流量を測る装置、電気刺激を与える装置など。

ドイツのベルリン大学を中心に、生理学者の間で、視覚や聴覚など感覚の仕組みを説明する理論が次々と誕生。これらの理論や実験方法が心理学に持ち込まれる。

 

19世紀半ば。イギリス。

ダーウィンDarwin,C.)の『種の起源』(1859)。

進化論。動物の構造の比較。

動物を系統的に並べる。人間の特殊性。

 

ダーウィンの後継者。

ロマニーズ(Romanes,G.)の『動物の知能』(1882)。

動物の能力の比較→比較心理学という分野の誕生。

 

心理学は、

基盤となる哲学と、生理学・進化論という自然科学の要素によって誕生した。